本文へスキップ

すべての患者・障害者・高齢者が安心して暮らせる社会を!!

難病・慢性疾患全国フォーラム2025
2025年11月15日土曜日に難病慢性疾患全国フォーラム2025を開催

難病・慢性疾患全国フォーラム2025 集会アピール

 すべての患者・障害者・高齢者が、安心して暮らせる社会を。
この思いを共有する多くの仲間たちの力によって、「難病・慢性疾患全国フォーラム」は2010年に誕生しました。
それから15年、同じ思いを確認しながら歩んでまいりました。

 本年(2025年)は、難病法および改正児童福祉法による難病・小慢対策の施行から10年の節目の年でもあります。
これらの法律の検討過程において出された報告書には「難病対策については、他の福祉制度等に隠れて光が当たってこなかった印象は否めない。難病で苦しんでいる人々が将来に『希望』を持って生きられるよう、改革に総合的かつ一体的に取り組む必要がある。」と記されています。
法律施行10年が経ち、難病や長期慢性疾患の患者にしっかり光は当たったでしょうか。
そして、将来に『希望』を持って生きられるようになったでしょうか。

 一年前、突然私たちに突き付けられた「高額療養費制度の見直し」問題に、私たちは怒りを感じ、社会に訴えかけました。
その声は瞬く間に広がり、そして、その声は大きくなり政府を動かしました。
私たちは患者や家族の思いの大切さを再確認し、私たちの団結力の強さも再認識しました。

 本日のフォーラムを通して、私たちの声を届けることの意味を確かめ、「高額療養費制度の見直し」問題を共有することで、すべての患者・障害者・高齢者が、安心して暮らせる社会を求めていくことの意義を確かめました。

 市民のために日本の将来のために、医療費の削減は急務だと言います。
しかし、そのために患者のみなさんへの光を消してもいいのでしょうか。
病気があっても市民は市民。病気になっても市民は市民です。
私たちは完治が困難な病気をかかえながら、一所懸命に社会の中で生きている市民です。
難病や長期慢性疾患患者が将来に『希望』を持って生きられる社会を自らはぐくむために、これからも私たちは歩み続けます。

2025年11月15日
難病・慢性疾患全国フォーラム2025

難病・慢性疾患全国フォーラム2025プログラム

  • 13時 開会、主催者挨拶
  • 第一部 患者・家族の声
    難病患者の就労~IBDのわたしの場合~(IBDネットワーク)
    希少疾患とともに生きるということ(シルバー・ラッセル症候群ネットワーク)
    「高額療養費制度」について ~リウマチの治療薬~(日本リウマチ友の会)
    「山形県会議員難病等対策推進議員連盟」について(山形県難病等団体連絡協議会)
  • 14時 来賓挨拶
  • 14時30分 第ニ部 パネルディスカッション
    テーマ:高額療養費制度について
    難病領域における高額療養費制度に関する調査報告(NPO法人ASrid)
    ディスカッション
    登壇者(予定)
    門永登志栄氏(公益社団法人日本リウマチ友の会会長)
    安藤道人氏(立教大学経済学部教授)
    田中栄一氏(東京女子医科大学医学部膠原病リウマチ内科学分野准教授)

    司会:大黒宏司氏(一般社団法人日本難病・疾病団体協議会代表理事)
  • 質疑応答・フロア発言
  • 15時50分 アピール採択
  • 15時55分 閉会挨拶
  • 懇親会(17時終了予定)

ポスター展示セッション(現地会場)

NPO法人ASridによるポスター展示他

開催要項

名称

難病・慢性疾患全国フォーラム2025
すべての患者・障害者・高齢者が安心して暮らせる社会を!!

(厚生労働省「令和7年度難病患者サポート事業」補助事業)

開催日時

2025年11月15日(土)13時~16時

開催方式

会場開催とオンライン配信のハイブリッド開催(予定)

  • 会場
    損保会館 2階大会議室
    〒101-8335 東京都千代田区神田淡路町2-9
    >>会場へのアクセス
  • オンライン
    ZOOMによるライブ配信

参加費

1,000円(当日資料代として)

定員

会場120名(先着)、オンライン500名

参加申込

受付終了

備考

  • 参加費は、事前のお支払いをお願いいたします。
  • ご入金確認後、資料等を前日までに郵送またはメール(PDF)にてお送りします。
  • 会場参加の方には、プログラム冊子を会場でお渡しします。
  • オンライン参加の方には、視聴用URLを前日までにメールでお送りします。

各種ダウンロード

お問い合わせ主催・お問い合わせ

難病・慢性疾患全国フォーラム実行委員会事務局
(一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会内)
〒170-0002 東京都豊島区巣鴨 1-11-2 巣鴨陽光ハイツ 712号
TEL:03-6902-2083
FAX:03-6902-2084
mail:jpa@nanbyo.jp ※アットマークは半角に置き換えてください。

以上

バナースペース